1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
昭和30年 (1955年) |
58 | 29 | 57 | 28 | 58 | 29 | 59 | 30 | 1 | 31 | 2 | 32 |
昭和31年 (1956年) |
3 | 34 | 3 | 34 | 4 | 35 | 5 | 36 | 7 | 37 | 8 | 38 |
昭和32年 (1957年) |
9 | 40 | 8 | 39 | 9 | 40 | 10 | 41 | 12 | 42 | 13 | 43 |
昭和33年 (1958年) |
14 | 45 | 13 | 44 | 14 | 45 | 15 | 46 | 17 | 47 | 18 | 48 |
昭和34年 (1959年) |
19 | 50 | 18 | 49 | 19 | 50 | 20 | 51 | 22 | 52 | 23 | 53 |
昭和35年 (1960年) |
24 | 55 | 24 | 55 | 25 | 56 | 26 | 57 | 28 | 58 | 29 | 59 |
昭和36年 (1961年) |
30 | 1 | 29 | 0 | 30 | 1 | 31 | 2 | 33 | 3 | 34 | 4 |
昭和37年 (1962年) |
35 | 6 | 34 | 5 | 35 | 6 | 36 | 7 | 38 | 8 | 39 | 9 |
昭和38年 (1963年) |
40 | 11 | 39 | 10 | 40 | 11 | 41 | 12 | 43 | 13 | 44 | 14 |
昭和39年 (1964年) |
45 | 16 | 45 | 16 | 46 | 17 | 47 | 18 | 49 | 19 | 50 | 20 |
昭和40年 (1965年) |
51 | 22 | 50 | 21 | 51 | 22 | 52 | 23 | 54 | 24 | 55 | 25 |
昭和41年 (1966年) |
56 | 27 | 55 | 26 | 56 | 27 | 57 | 28 | 59 | 29 | 0 | 30 |
昭和42年 (1967年) |
1 | 32 | 0 | 31 | 1 | 32 | 2 | 33 | 4 | 34 | 5 | 35 |
昭和43年 (1968年) |
6 | 37 | 6 | 37 | 7 | 38 | 8 | 39 | 10 | 40 | 11 | 41 |
昭和44年 (1969年) |
12 | 43 | 11 | 42 | 12 | 43 | 13 | 44 | 15 | 45 | 16 | 46 |
昭和45年 (1970年) |
17 | 48 | 16 | 47 | 17 | 48 | 18 | 49 | 20 | 50 | 21 | 51 |
昭和46年 (1971年) |
22 | 53 | 21 | 52 | 22 | 53 | 23 | 54 | 25 | 55 | 26 | 56 |
昭和47年 (1972年) |
27 | 58 | 27 | 58 | 28 | 59 | 29 | 0 | 31 | 1 | 32 | 2 |
昭和48年 (1973年) |
33 | 4 | 32 | 3 | 33 | 4 | 34 | 5 | 36 | 6 | 37 | 7 |
昭和49年 (1974年) |
38 | 9 | 37 | 8 | 38 | 9 | 39 | 10 | 41 | 11 | 42 | 12 |
昭和50年 (1975年) |
43 | 14 | 42 | 13 | 43 | 14 | 44 | 15 | 46 | 16 | 47 | 17 |
1 | 甲子(きのえね) | 21 | 甲申(きのえさる) | 41 | 甲辰(きのえたつ) |
2 | 乙丑(きのとうし) | 22 | 乙酉(きのととり) | 42 | 乙巳(きのとみ) |
3 | 丙寅(ひのえとら) | 23 | 丙戌(ひのえいぬ) | 43 | 丙午(ひのえうま) |
4 | 丁卯(ひのとう) | 24 | 丁亥(ひのとい) | 44 | 丁未(ひのとひつじ) |
5 | 戊辰(つちのえたつ) | 25 | 戊子(つちのえね) | 45 | 戊申(つちのえさる) |
6 | 己巳(つちのとみ) | 26 | 己丑(つちのとうし) | 46 | 己酉(つちのととり) |
7 | 庚午(かのえうま) | 27 | 庚寅(かのえとら) | 47 | 庚戌(かのえいぬ) |
8 | 辛未(かのとひつじ) | 28 | 辛卯(かのとう) | 48 | 辛亥(かのとい) |
9 | 壬申(みずのえさる) | 29 | 壬辰(みずのえたつ) | 49 | 壬子(みずのえね) |
10 | 癸酉(みずのととり) | 30 | 癸巳(みずのとみ) | 50 | 癸丑(みずのとうし) |
11 | 甲戌(きのえいぬ) | 31 | 甲午(きのえうま) | 51 | 甲寅(きのえとら) |
12 | 乙亥(きのとい) | 32 | 乙未(きのとひつじ) | 52 | 乙卯(きのとう) |
13 | 丙子(ひのえね) | 33 | 丙申(ひのえさる) | 53 | 丙辰(ひのえたつ) |
14 | 丁丑(ひのとうし) | 34 | 丁酉(ひのととり) | 54 | 丁巳(ひのとみ) |
15 | 戊寅(つちのえとら) | 35 | 戊戌(つちのえいぬ) | 55 | 戊午(つちのえうま) |
16 | 己卯(つちのとう) | 36 | 己亥(つちのとい) | 56 | 己未(つちのとひつじ) |
17 | 庚辰(かのえたつ) | 37 | 庚子(かのえね) | 57 | 庚申(かのえさる) |
18 | 辛巳(かのとみ) | 38 | 辛丑(かのとうし) | 58 | 辛酉(かのととり) |
19 | 壬午(みずのえうま) | 39 | 壬寅(みずのえとら) | 59 | 壬戌(みずのえいぬ) |
20 | 癸未(みずのとひつじ) | 40 | 癸卯(みずのとう) | 60 | 癸亥(みずのとい) |
1 | 甲子(きのえね) |
率先しようとする気概に溢れ、感受性が強く、天賦の才に恵まれているが、反面でややプライドが高く、自己中心的でもある。仕事は独立すれば時流に乗って大成する。恋愛は、男性は奥手、女性は良縁に恵まれる。 | |
2 | 乙丑(きのとうし) |
何事にもじっくりと取り組むのんびり型の人が多い。嘘がつけない性格で素直。経済的には恵まれているが、本人の財運でなく、親や配偶者などに頼った運勢。仕事は、常にサポートする仕事にむいている。 | |
3 | 丙寅(ひのえとら) |
強運で容姿が優れており明るい性格で異性にもてる人が多い。財運もあり、経済的に苦しくなっても常に誰かが支援してくれる。仕事運も抜群で、事業を興せばスタッフに恵まれ、成功する。 | |
4 | 丁卯(ひのとう) |
とても素直で冷静なプラス志向。友人に恵まれるが、相手によっては悪い方向に流されて苦労する人も多い。女性では神経質で気の小さい人もいる。仕事には粘り強く取り組んでいく努力家タイプ。 | |
5 | 戊辰(つちのえたつ) |
とにかく頑固者が多く、周囲の意見に耳を貸さずに独りよがりで失敗してしまうこともある。マイペースな人も多く、遅刻したり待たせたりして「とろい」という印象を持たれることもある。 | |
6 | 己巳(つちのとみ) |
一言でいえば「のんびり屋」。あまり自分から積極的に行動をせず、リーダーには向かない性格だが、その一方で、とても真っ直ぐな表裏のない性格は、誰からも好かれる人柄です。 | |
7 | 庚午(かのえうま) |
つねに行動的で、自己主張と責任感を持ち仕事をこなすが、曖昧を許さずプライドも高い。強引さ故に孤立することもある。仕事運では、商才に乏しく事業家には向かず、サラリーマンでは出世する人もいる。 | |
8 | 辛未(かのとひつじ) |
個性的な性格だが、協調性があって良い人間関係を築き、粘り強さも持つ。内に秘めたプライドが高く、逆鱗に触れると爆発する事もある。仕事運では、ビジネスマンより学校教師、研究者など学術関係が適する。 | |
9 | 壬申(みずのえさる) |
女性は美人で肌のきれいな人が多く、男性も容姿に優れ、異性から人気がある。性格は頑固者だが、好奇心旺盛なのに気持ちが変わりやすいという二面性があり、強い芯と柔軟性を併せ持つ。 | |
10 | 癸酉(みずのととり) |
外見は常に冷静だが、内面に情熱とやる気を持ち自分の意見を強く主張する。頑迷に陥りやすいので、謙虚で柔軟な発想力が成功の秘訣。金運は良くなく、大金をつかむよりも自分の仕事や趣味に没頭する傾向がある。 | |
11 | 甲戌(きのえいぬ) |
飾り気がなく、素直で謙虚な態度は誰からも好かれ、性格も温和で人当たりが良い人が多い。しかしその反面で、大ざっぱで鷹揚な性格の人も多く、緻密さに欠けている面がある。 | |
12 | 乙亥(きのとい) |
様々な側面から一つの事象を捉え斬新な発想を生み出す。そのために変わり者と見られて、周囲との軋轢が起きる事もある。仕事は、出版関係の編集者、ライター、商品の企画や宣伝などクリエーティブな職業が向く。 | |
13 | 丙子(ひのえね) |
細かい気配りで人に好かれるタイプ。部屋はきちんと整理してインテリアなども良いセンスを発揮する。反面で、人の無神経さに我慢できず辛くあたる事もある。健康面では、過度の肌荒れやアレルギーに悩まされやすい。 | |
14 | 丁丑(ひのとうし) |
普段はのんびり屋ですが、「やる時にはやる」といった情熱的で行動的な面も持っています。また、他人や会社のためにと自分が決心した事は、利益やプライドを度外視しておこなう奉仕的な性格も持ち合わせています。 | |
15 | 戊寅(つちのえとら) |
上昇志向が強く時流を読む力もあり、環境や経済的にも恵まれています。気が優しく努力家ですが、人にだまされやすい面もある。仕事はどんな職種でも能力を発揮しますが、リーダーとしてはプレッシャーに弱く、参謀の方が向いています。 | |
16 | 己卯(つちのとう) |
性格は内向的で、本心を明かさないタイプ。頑固な面もありますが、本音を出す事を嫌い人の意見に従うこともある。几帳面で金銭に細かいのも特徴です。恋愛は消極的で奥手ですが、一度燃え上がると夢中になります。 | |
17 | 庚辰(かのえたつ) |
「かいごう」日生まれで、才能はあるが非運を体験することも少なくない。男女とも容姿端麗で気品があり物静かな雰囲気だが、内面には強力なパワーを秘める。組織ではリーダーとしての強い運気を持ち、独立しても高い確率で成功するでしょう。 | |
18 | 辛巳(かのとみ) |
頭脳明晰だがそれを活かす行動力に欠け、チャンスをみすみす逃すことがある。野心もなく向上心が薄いが、優柔不断ではなく曖昧を嫌い明確な答えを求める。周囲への気遣いも人一倍。仕事は、希望業種をハッキリさせると良い。 | |
19 | 壬午(みずのえうま) |
明るい性格だが、短気で激情的な面がある。頼まれると嫌と言えず、引き受けた後で苦労する事が多い。大器晩成型で、全体的には運に恵まれている。家庭運・財運にも恵まれ、女性は配偶者によって豊かな生活ができる。 | |
20 | 癸未(みずのとひつじ) |
外見はのんびり屋だが、芯は強く自ェの考えをしっかりと持つ。自分に正直で、地道に努力して慎重に事を進めるタイプ。楽天的な面もあり、ダメージを受けても立ち直ることができる。仕事はどの職種でも失敗は少なく、階段を昇るように着実に成長してゆく。 | |
21 | 甲申(きのえさる) |
自分で道を切り開くよりは、リーダーの指示に従って忠実に自分の役割を果たしていく努力家。性格的には、比較的人の好き嫌いが激しく感情的になりやすい傾向があるが、社交性はあり人付き合いが上手。 | |
22 | 乙酉(きのととり) |
リーダーとしての資質を持ち、自ら道を切り開いて行くが、時として場当たり的な対応で、後始末に追われることがある。性格的にやや内向的・消極的な面があり、これが人脈を広げる妨げになる。 | |
23 | 丙戌(ひのえいぬ) |
積極的に攻めるよりは、粘り強く守り通していくタイプ。新分野に取り組むよりは、現状をしっかりと固めていく事で実力を発揮する。ややもすると他人に依存する様になりかねません。 | |
24 | 丁亥(ひのとい) |
何事に対しても積極的に努力し、几帳面で手抜きをしないタイプ。その一方で、周囲への気配りに欠けたり、せっかちな面もあり、自己中心的になりがちなので注意。仕事は、学術的な研究者、技術者などに適す。 | |
25 | 戊子(つちのえね) |
大器晩成型です。人生に成功するまでは少なからず苦労をしますが、最終的には幸せな生活を送ることができるでしょう。性格は明るく誠実ですが、人に「とっつきにくい」という印象を持たれやすい。 | |
26 | 己丑(つちのとうし) |
細やかな気配りで周囲の人の感情を敏感にとらえるができるが、ちょっと見栄っ張りの面がある。本音で付き合うことが人間関係を築いていきます。比較的警戒心が強いので、ビジネスで失敗することは少ない。 | |
27 | 庚寅(かのえとら) |
容姿の優れた人が多く、女性は肌がきれいで、男性も二枚目が多い。さっぱりした性格だが、内面は正義感にあふれ、男女ともに異性からは好かれる。しかし、根気がなく、十分に目的を達成できないこともある。 | |
28 | 辛卯(かのとう) |
一本気で駆け引き下手、実直で不器用な生き方の人が多く、時には偏屈で、変わり者と見られる事もある。感情の起伏が激しく、自分の意見はなかなか曲げない我の強さがあるので、できるだけ協調性を大事にしましょう。 | |
29 | 壬辰(みずのえたつ) |
「かいごう」日生まれ。普段は目立たないのに、突然に周囲を驚かせるタイプ。斬新なアイデアの個性派だが、目的達成のためには妥協を許さず、周囲から疎まれることもある。海外で成功する暗示がある。結婚運は、男女ともにあまり強くない。 | |
30 | 癸巳(みずのとみ) |
几帳面で、細かい事に気がつきすぎるほどの神経の細かさを持つが、時としてプレッシャーに負けてることもある。壮大な理想を追い求めるが故に夢想家になってしまうこともある。企画力に優れ、新しいアイデアを持つ。 | |
31 | 甲午(きのえうま) |
バイタリティーにあふれ、何事にもガムシャラに取り組み、最後には成功をつかむタイプ。でも金運はあまり良くない。性格は細かい事をあまり気にしません。仕事面では、芸能関係や技術畑の仕事で成功を収める。 | |
32 | 乙未(きのとひつじ) |
広い心を持ち、周りに温かい雰囲気を提供します。のんびり屋でマイペースだが、着実にステップアップしていくタイプだが、時として粘りと根性に欠ける傾向もある。仕事は、あまり商才はなく、独立しても大金をつかむことは難しいでしょう。 | |
33 | 丙申(ひのえさる) |
感受性が強くデリケートな感性の持ち主。のんびりした雰囲気を持っているが、周囲の反応に敏感で、中には感情の起伏が激しい人もいる。仕事運は決して悪くないが、人間関係が上手くいかず、みすみす成功を逃すこともある。 | |
34 | 丁酉(ひのととり) |
独力で道を切り拓いて、理想に向かってマイペースで突き進むタイプ。しかし、結果を求めすぎて、バタバタと慌ててしまうせっかちな面もある。発展、繁栄を含んだ良い仕事運を持つが、結果だけを求めすぎると、それを生かせない | |
35 | 戊戌(つちのえいぬ) |
波乱の人生を暗示する「かいごう」日生まれ。性格はおおらかで、懐の深い人望のある人が多く、、部下や後輩の面倒を良く見る。おおらかさ故に本人は「些細なこと」と思っても、実は重大な問題の事もある。仕事は独立すると良い。 | |
36 | 己亥(つちのとい) |
自分で決めたら、脇目もふらず我が道を切り開いて行くタイプ。しかし、思い込みが激しく、人の意見に耳を貸さない頑固者の一面もある。仕事は、事業を興して時流に乗ると成功する。企業内では役職を持ってから本当の力を発揮できる。 | |
37 | 庚子(かのえね) |
性格は素直で従順。会社では上司の指示を忠実に実行していくタイプで、内向的でナイーブな感性を持つ人も多い。仕事は総務や経理などが向き、そつなく仕事をこなして評価を得る。 | |
38 | 辛丑(かのとうし) |
感情の起伏が激しく感受性が豊かで、一つの事を極める粘り強さもある。ソフトな外見と裏腹に、内面はプライドが高く、自己中心的な面や人を見下すような態度をとる事もある。恋愛、結婚運はあまり強くないので、相手への思いやりを忘れずに。 | |
39 | 壬寅(みずのえとら) |
のんびり屋かと思えば、感情を激しく表に出す一面もある。おだてに乗りやすく熱しやすいが、冷めるの早く、中途半端に終わってしまう危険性もある。仕事面では感情に流されず、冷静で客観的な判断を心掛けましょう。 | |
40 | 癸卯(みずのとう) |
少・青年期は比較的苦労するが、中年期以降は安定した生活を送る人が多い大器晩成型。一見、暗そうに見えるが、実は明るく陽気で世話好きな一面を持つ。論理的な思考に優れ、理系のエンジニアなどでその能力を発揮していく。 | |
41 | 甲辰(きのえたつ) |
頭脳明晰で、論理的に思考していくので日常生活の中で失敗することは少ない。しかし、知識が豊富で弁舌家のために、口が過ぎて相手を不快にしてしまったり、「口が上手い」と思われて反感を買う事もある。 | |
42 | 乙巳(きのとみ) |
普段はおとなしいが、弁舌軽やかで機転がきいて、相手の心理を見抜いて自分のペースに乗せる能力を持つ。仕事は営業職が最適で、様々な手段を講じて契約を取れる。恋愛や結婚も同様で、自分の惚れた相手に対しては積極的にアタックする。 | |
43 | 丙午(ひのえうま) |
とにかく感情の起伏が激しく、何事にもはっきりした性格で曖昧を嫌うタイプ。性格にムラがあり、些細な事に憤慨して感情を表に出す事もある。負けず嫌いで、自分が目指すことには一生懸命取り組む反面で冷めやすい。 | |
44 | 丁未(ひのとひつじ) |
他人のことは気にせず、自分の信じた道を真面目にコツコツと進んでいくタイプ。用意周到に万全の準備を整えてから行動を起こすので、大きな失敗はないでしょう。恋愛では自分が確信した相手に対しては積極的に行動を起こす。 | |
45 | 戊申(つちのえさる) |
細かい所によく気がつくタイプ。思いやりの心を持ち意欲も旺盛で、人から信頼される。反面、鋭い感性が故に人の好き嫌いが激しい。仕事でも恋愛でも、初対面ではなかなか打ち解けないが、一度信頼すると、相手の長所も短所も受け入れて長い付き合いとなる。 | |
46 | 己酉(つちのととり) |
自分が確信したことには意固地なまでにこだわるタイプだが、社交性・協調性も持つ。仕事では、筋道を立てて深く考えてから取り組むと良い結果を得る。行動が先立つ傾向があるので、思わぬ落とし穴にはまらないように。 | |
47 | 庚戌(かのえいぬ) |
食には不自由しない星の下に生まれている。駆け引き下手だけど誠実で、絶えず思いやる交際上手な性格によって周囲の人が手を差し伸べてくれる。恋愛は、異性の人気は抜群で、容姿に惑わされず本質を見抜く力があり、良縁に恵まれる。 | |
48 | 辛亥(かのとい) |
争いごとを嫌い、みんなと楽しく過ごしたいタイプ。人との軋轢を嫌い、消極的になったり、人付き合いが悪くなって「事なかれ主義」と誤解される事もある。結婚運もまずまずで、とくに配偶者に恵まれる。 | |
49 | 壬子(みずのえね) |
冷静さを失ったり感情が先走ることなく、大局的な見地から考察して、それを細部に落としこんでいく能力に優れています。男性は端正な顔立ちでセンス抜群、女性は色白で清楚な雰囲気で、ともに異性から人気があり、良運に恵まれる。 | |
50 | 癸丑(みずのとうし) |
質素で、堅実に生活を営んでいくタイプ。非常に真面目な性格で、女性は良妻賢母となる。ただ、人の好き嫌いはハッキリしており、仕事面で支障がでる事もある。恋愛でも、妥協をせず婚期が遅れることもあるが、結婚後は幸せな家庭を築く。 | |
51 | 甲寅(きのえとら) |
負けず嫌いで、勝ち抜くために一生懸命努力するタイプ。周囲の人々をグイグイと引っ張っていくバイタリティーを持つ。仕事面での積極性はあまりなく、体制に従いながら力を発揮する。恋愛運はとても良く、良縁に恵まれ、安定した家庭生活を築く。 | |
52 | 乙卯(きのとう) |
少・青年期には大きな苦労をしたり、職業を転々とする人が多いが、中年期に入って大転換期を迎える。苦労したことで人の苦しみや痛みがわかる人間へと成長し、事業を興して成功したり、企業の中で出世したりします。 | |
53 | 丙辰(ひのえたつ) |
幼少の頃に大きな不運に見舞われる人が多いが、晩年は安定した生活を送る運気を持つ。地道な努力が晩年になって報われる。事業を興せば、取引先の信頼を徐々に築いて、急成長はしなくても着実に会社を伸ばしていきます。 | |
54 | 丁巳(ひのとみ) |
なかなかのアイデアマンで、次々と新しい発想を生み出すタイプ。新しい事も自分なりの工夫を加えてすぐに会得する。しかし、熱しやすく、冷めやすいなど気分にムラがあり、物事を途中で投げ出してしまうこともある。 | |
55 | 戊午(つちのえうま) |
頭脳明晰の人が多く、複雑に絡み合った事柄を解きほぐす能力に長けている。人に教える能力もあり、学校や学習塾の教師、企業では部下を指導する立場で活躍できる。比較的派手好きの人が多く、自分を良く見せようとしすぎると周囲の信頼を失うこともある。 | |
56 | 己未(つちのとみ) |
何事にも主体的に取り組んでコツコツと努力する堅実なタイプ。自分から運をつかんで、一度つかんだ幸運は絶対に逃さない。ちょっと頑固な面もある。結婚後は家庭を大事にして、男性は亭主関白、女性は良妻賢母で、幸せな家庭を築く。 | |
57 | 庚申(かのえさる) |
強気の性格で、自分の考えを歯に衣着せぬ言動でズバズバ言うタイプ。プライドが高く、自尊心を傷つけられることを極端に嫌う。恋愛では少々、移り気の面があり、一人の人と付き合っていても他の人に惹かれることがある。 | |
58 | 辛酉(かのととり) |
辛抱強く、逆境でもじっと我慢してチャンスを待つタイプ。打たれ強く粘り強い性格で、何事にも真面目に取り組むが、自分の理想を追い求めて職業を転々と替える人もいる。やや積極性に欠ける面もあり、時代の流れにまかせすぎてチャンスを逃すこともある。 | |
59 | 壬戌(みずのえいぬ) |
感性が鋭く、常に向上心を持っていますが、それが表に出ず、周囲からはおっとりした人と見られがち。でも、何事もやり通す強い意志はあり、常に理論と実践を両輪として取り組む。結婚は相手とじっくり付き合ってから踏み切ると良い。 | |
60 | 癸亥(みずのとい) |
細やかな神経で小さい所にまで気がつタイプだが、それが故に人の欠点に目敏く、つい文句を言ってしまう。恋愛では、文句を言いながらも結果的には異性の言うことを聞きますが、愛情が冷めた時には徹底的に嫌う。 |